1. 寺院めぐり

楽しむ寺院巡り。那殿観音堂 県内では珍しい。崖にくっついているお堂での法要です。

nadenn1 nadenn3

nadenn2 IMG_0855

今回は那谷寺の住職が、説教をしていただきました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   映像は、画像は、等‥‥‥‥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

身の回りで、生きる、生れる、亡なる、無なる、世は、「縁、因」(えん、いん)があります。

感謝

nadenn2 nadenn3 nadenn1

IMG_0855 IMG_3212 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

涅槃会法要は、2月15日、日本全国の寺院で、あちらこちらで行われております。

IMG_1093

IMG_1121

西方寺

涅槃図-4

2月15日は、お釈迦様のお亡くなりになった日です。お寺さんには、涅槃図を掲げております。

IMG_1121

大乗寺 浄土宗 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ヘ-93
新善光寺 浄土宗 石川県鳳珠郡能登町真脇43-63
浄専寺 浄土真宗本願寺派 石川県鳳珠郡能登町松波3字80-7
高源寺 浄土真宗本願寺派 石川県鳳珠郡能登町白丸3字21
大行寺 浄土真宗本願寺派 石川県鳳珠郡能登町松波11-61-3
松岡寺 浄土真宗本願寺派 石川県鳳珠郡能登町松波3-80
法栄寺 浄土真宗本願寺派 石川県鳳珠郡能登町九里川尻9-1

 

 

今日からぶろぐを、始めるぞ、

「横町」うらら館-弥陀様の双子蓮台座

うらら館の仏像です。

小松-曳山祭り003

義太夫姿で登場

 

寺院の入口に必要な潜り門です。

tokueiji_2285 徳栄寺(真宗大谷派) 竪町三丁目 honndao02 佛性寺(黒谷観音)  大野市下黒谷18-52

庭園は美しく空気も美味しく感じさせていただきました。

 

山門     生地の聖水

禅宗寺院

 

 

ここの裏山は粟津温泉が一望でき、三十三観音もあります。参拝は気持ちいいです

     

頂上には、鐘があるので、ついてみたら。

赤瀬那殿観音堂は、神秘的な雰囲気を醸し出させてくれます

       

      

10年ほど前に、テレビ放送で生地の地下水(清水)が紹介され、美肌に良い事が証明され

全国から沢山の美肌愛好家が訪れる

     

     

護国寺のシャクナゲは今週が見どころです、(富山県下新川郡朝日町境)

この時期にゴールデンウィークに10,000人以上の方が見学に来ると聞きます

     
 お庭  寺には、広い池が有ります。仏教では、放生会の法要で池がある  広い池に多いいきもの
     
 本堂は七観音菩薩が尊座します  境内  庭の参道には、八十八菩薩巡礼や西国三十三観音も尊座してます

4月22日(日)午前10時~稚児行列が行われる。鐘楼堂(文化財)の改修と寺改修の完成で法要があり稚児行列も行われる

       

導師を先導に稚児菩薩が行列を作ってらっしゃいます。仏さまに誓いの報告と感謝を。

      

稚児菩薩と一緒に仏様に感謝が行われる。     ●内陣  (写真模様)      ●鐘楼   (写真模様)

寺の境内の桜を眺め近くへ寄って来た方々で、何時しか宴会が盛り上がり沢山の方々和んでおりました    

         
 浅野川河畔でカップルが仲良くお食事する姿が微笑ましい。    お寺さん境内で沢山の方が……それもそのはず、ここで花見宴会。   浅野川河畔で着物姿が似合ってます。今から宴会を…

 

         
 香港から観光客と意気投合だ。私に香港来い、簡単には行けない土地だが、ぜひ行ってみたい。    浅野河畔でファミリーで花見食事、和気あいあい、なごましい。   市内で巨木の「しだれ桜」だ。ひと足早く、拝まさせていただきました。

  いたる所に、楽しみを感じさせてくれまかす。

   
「石敢當」(いしがんとう)浅野川の洪水は、この場所で止まる 。 ☆ みつじ、寺院観光案内をします。北陸3県で在れば何処でも案内 ☆ 貞昌寺(富山市)でご詠歌の練習風景を見学。

岩倉霊峰(彦三町)先生が、金箔ふすま絵の制作中でした。まだ未完成で後3日程で完成です。

     
 源氏物語風の絵 松の絵(力強さを感じる) この写真は、金箔襖ではありませんが、めずらいし屏風を発見……

鯖江市には、楽しさを与えてくれる寺院が色々

   
 石の地蔵が尊座  本山クラスの山門も大きい  内陣もスケール大きい

3月15日(木)午後7時より涅槃会が行われました。沢山の方がこの日に訪れ涅槃ダンコを頂き感謝しております。

またこの日の午前には、観音巡りで参拝があり、涅槃会の事をお聞きした方が、再度訪問 7時からの涅槃会法要にお伺いし、

初めての体験で感動した。

    この写真は「かき餅」です。涅槃会とは関係ありません、ここ崇禅寺では正月の鏡み餅を、つき直しして、かき餅にて吊るします。現在では珍しい風景です。

翠雲寺(天台宗)の住職が、馬頭琴=バトーキン(モンゴル楽器)を奏でると、そこには自然と法話の心を感じさられます。

現在金沢で馬頭琴の演奏者がいないとお聞きしましたが、能登の最北端の天台宗住職(翠雲寺)が素晴らしい演奏をしてくれました。

     

・涅槃会が、いたる処で行われていますが、ここ翠雲寺の涅槃会の 「お軸絵」 はお釈迦様の一代記も描いております。

  日本ても珍しい 「お軸絵」です。             ご縁が、あれば、拝観できます。                                                        みつじ

1月1日(日) 朝7時30分に児安神社(春日町)を側きりに参拝出発しました。

金沢市内58ヶ寺を徒歩で巡り、自宅に付いたのは、夜7時30分でいた。

距離は約16kmで、出会い、発見、再発見があり感動の一日でした。

     

児安神社 ~

     

楽しい一日でした。歩く事、寺院巡る事、寺で体験する事、お手伝いは致します。

     

     キリコ(日蓮宗)                                                               キリコ(法華宗)

本堂入口に掲げている。   内陣入口掲げている。  余間に掲げられている。

飾りが、寺院 神社に観られます。観光で拝観なさるのも楽しいです。

    

キリコ(真宗寺院)                     大念寺(小矢部) 山門               慈光院(小矢部) 護摩法要

        ご案内します。  みつじ  まで

金沢市内の寺院を案内します。     ● ご縁です。  みつじ    携帯 090-3768-1340 ●

  • 金沢へ行きたいが、何処へ行きたいか解らない貴方に、

       ● 地元の方も行くことが少ない  まる秘場所  案内します?

   

塚崎の三十三観音様(馬頭観音)    (千手観音)                   真宗寺院の内陣 上の欄間

   

円長寺のキリコ(寺用)です                                               但しキリコは、お盆の時だけです

お盆は、住職が本堂で読経を行っておりました

    

 体で体験し、食事をし、話をし、生きる意味を味わう。

これを仏教では「身・口・意」の三業と言います。         ● 円長寺(東山)によく出かけます。

ご縁があれば、いつでも何処でもお会いしますよ。                                            みつじ   より

梅沢町の寺院 戦後散らばっていた寺院を元の場所に集めたとの事です。

   

円隆寺(牛頭明王)日本でも珍しい  妙国寺(配置薬の縁寺)                   極楽寺

   

             海岸寺                                   海岸寺(天蓋)                         海岸寺(天蓋)

   

     海岸寺   (観音菩薩)                  円長寺(金沢市)                        みつじ  だ

富山市内で寺院群と言えば、梅沢町又の名を「寺町」という程、色んな宗派が集まってます。

 

円隆寺(天台宗)で報恩講が行われておりました。

タイミングよく、奥様がご本尊の仏様をご開帳していただきました。有難うございます。

 

きょうもん工房     ……各種の「寺院 観光案内」します     みつじ  より

町なみが綺麗に整備されてます。

寺院も土地の味わいを見せてくれました。

   

ご詠歌に出合い、感激しました。 右の内陣は、法華宗です。

浄土真宗や曹洞宗の寺院が沢山あります。

●下の写真は、金沢市内です

   

        みつじ          

 

 色々な方の支えでこまでこれた  東山に11にオープンした 店です
   

 

能登三十三観音巡りで、四柳観音堂に訪れました。今回に気が付いた事は、階段に苔が付いて、綺麗な参道階段が出来ていたことです。

  

  

苔 階段は、参道の花道です。

これだけ綺麗な、苔 階段は、日本一では、ないかとおもいます。

何故ここに、出来たのかと思うと、年中明るい日差しは、階段の周りに乱脈に射す環境があるのでは、ないかと思います。

光泉寺 ……… ……… ……… ……… ……… ……… ……… ………  ………

  

  

お寺さんの冬支度 一足早く紹介します

  

  

雪分り屋根の姿が色とりどりあります。

  

今も、昔と変わらない商いをなさっている米屋さん。

「のれん」越しにチョットのぞく妖しい  みつじ。                                                    みつじ  だ

寺院の紹介してます。                                                                             みつじ    だ

    

金沢市内の寺院や神社、金沢市近郊の観光スポットを、ご紹介させていただきます。

 

   

    

   

    

色々と紹介できます。    

 

福井県内で唯一ある踊り念仏はここ成願寺のみでは無いかと思われます。

 

 

山門には、地元の信者の方々が沢山おまいりにきてました。