金沢二十五天神巡り

五 社 巡 り

金沢五社(かなざわごしゃ)とは石川県金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を「五社参り」と言い、盛んに行われた。 

宇多須神社  ………………  金沢市東山1-30-8

宇多須神社(うたすじんじゃ)は、養老2年(718年)の創建。慶長4年に前田利家を密かに祀り、藩士が禄高に応じて祭祀料を負担した。尾山神社の創建に伴い元の祭神である高皇産霊神を遷座した。

小坂神社  …………………  金沢市山の上町42-1

小坂神社(こさかじんじゃ)は、養老元年(717年)の創建。春日大社の荘園だった土地で、この神社も春日大社の末社にあたり「春日さん」として親しまれる。主祭神天児屋根命、経津主命、比咩神、武甕槌大神

神明宮 ……………………    金沢市野町2-1-8

神明宮(しんめいぐう)は、芝神明(東京都)、東岩倉神明(京都)などと並んで、日本七神明の一つ。春と秋に行われる「あぶりもち神事」で知られる。中原中也の詩「サーカス」は、幼年期にこの神社の境内で見たサーカスを書いたもの。また、室生犀星の生家に近く詩人に縁のある神社である。主祭神天照皇大神、豊受姫大神 

椿原天満宮 ………………… 金沢市天神町1-1-13

椿原天満宮(つばきはらてんまんぐう)は、永仁5年に守護 富樫義親によって創建寛永年間に現在の地に移る。一向一揆の時に須崎兵庫が陣取った椿原砦の址が残る。現在では度々拝殿で室内楽コンサートが行われ好評。主祭神菅原道真

安江八幡宮   ………………… 金沢市此花町11-27

安江八幡宮(やすえはちまんぐう)は、天慶2年(939年)の創建。郷土玩具「加賀八幡起き上がり」は、この神社に奉納されたのが起こりであり、「発祥の宮」を名乗る。主祭神 誉田別尊、気長足姫尊鍛冶八幡とも云われる。

金沢 二十五 天神さん巡り

寺社名 現在 天神さん 住所 言伝え-1
玉泉寺 泉野菅原神社 網敷尊影 野町3-15-10 泉野菅原神社は織田信長を祀った神社
西方寺 西方寺/天台宗 鏡尊像 寺町5-6-48 飴買い地蔵菩薩があります
真長寺 真長寺/真言宗 稲荷別社 野町1-2-2  稲荷神社は泉野神社に合祀

願行寺 八坂神社 祇園摂社 寺町5-1-26 本山派山伏/
成学寺 成学寺/浄土宗 袖敷尊像 野町1-1-18   
宝来寺 小橋菅原神社 本社 片町2-23-6  本山派山伏/
7 宝久寺 犀川神社 春日四所明神 中央通町16-1  本山派山伏/
常光寺 豊田白山神社 三社摂殿 三社町7-9  天台宗/
成応寺 長田菅原神社 長田本社 長田1-5-3  本山派山伏/
10 出雲寺 豊田白山神社 大社別伝 三社町7-9  天台宗/8番と同じ/中橋町
11 放生寺 放生寺/曹洞宗 奥院尊像 広岡1-17-25  曹洞宗/
12 顕証寺 平岡野神社 三王摂社 広岡1-11-1 真言宗/廃寺
13 灯明寺   三高天神 本町2-4-16 曹洞宗/
14 持明院 白髭神社 白髭別殿 本町2-18-8 真言宗/持明院(神宮寺3-12-15)
15 安江社 安江八幡宮 八幡摂社 此花町11-27   
16 崇禅寺 瓢箪町の天神 普門品尊像 瓢箪町5-43 曹洞宗/

17

浅野社 浅野神社 二十一社別殿 浅野本町1-6-1   
18 神明社 小坂神社 春日別殿 山の上町42-1   
19 乗龍寺 西養寺/天台宗 妙義相殿 東山2-11-35 /妙義社共々隣の西養寺に合併
20 来教寺 来教寺/天台宗 多聞天尊像 東山2-14-22  通称/毘沙門さま
21 咸応寺 松尾神社 神明相殿 鶯町28  天台宗/廃寺
22 卯辰八幡 宇ウ多須神社 鎮護尊像 東山1-30-8  現在の尾山神社?
23 天道寺 浅野川神社 宇賀相殿 橋場町9-15 本山派山伏/
24 乾貞寺 松尾神社 ? 松尾相殿 鶯町28  本山派山伏/廃寺
25 天満宮 椿原天満宮 田井本社 天神町1-1-13 藩校明倫堂鎮守天満宮他、多くの天神画像が移安された
           

……みつじ……みつじ……みつじ……